Home > 嗜好> Kumagaya Rafting ノーティーボーイズ
球磨川のラフティングノーティーボーイズ(公式HP)で急流のスリルを楽しめます
船の関連情報
船(ふね、舟、舩)とは、人や物をのせて水上を渡航(移動)する目的で作られた乗り物の総称である。
基本的には海、湖、川などの水上を移動する乗り物を指しているが、広い意味では水中を移動する潜水艇や潜水艦も含まれる。動力は人力・帆・原動機などにより得る。
大和言葉、つまりひらがなやカタカナの「ふね」「フネ」は広範囲のものを指しており、規模や用途の違いに応じて「船・舟・槽・艦」などの漢字が使い分けられている。よりかしこまった総称では船舶(せんぱく)あるいは船艇(せんてい)などとも呼ばれる(→#呼称参照)。
水上を移動するための乗り物には、ホバークラフトのようにエアクッションや表面効果を利用した船に近いものも存在する。また、水上機や飛行艇のように飛行機の機能と船の機能を組み合わせた乗り物も存在し、水上機のフロートや飛行艇の艇体は「浮舟」(うきぶね)と表現される。
なお、宇宙船や飛行船などの水上以外を航行する比較的大型の乗り物も「ふね」「船」「シップ」などと呼ばれる。これらについては宇宙船、飛行船などの各記事を参照のこと。また舟に形状が似ているもの、例えば刺身を盛る浅めの容器、セメントを混ぜるための容器(プラ舟)等々も、その形状から「舟」と呼ばれる。これらについても容器など、各記事を参照のこと。
※テキストはWikipedia より引用しています。
ラフティングはもちろん、人気のターザンや飛び込みが出来るアクティブコースがおすすめです! 日本三大急流である球磨川のスリルを楽しめる、ラフティングノーティーボーイズです。ベテランのガイドがお客様の夏の思い出作りを全力でお手伝いいたしますので、興味のある方はぜひご利用ください。
球磨川ラフティングで、自然を満喫してみませんか。熊本県を流れる球磨川は、標高1700mを越える九州山地を水源とし、人吉盆地を通って八代海に注ぐ一級河川です。全長は115Kmあり、最上川、富士川とともに日本三大急流の一つに数えられています。さらに吉野川、富士川と並ぶ日本三大激流の一つでもあります。この球磨川は、日本で最も南にあるラフティングエリアとして大変有名なんです。大きな岩や過激な瀬はスリル満点で、周囲の山々の景色も素晴らしいので、自然との一体感を体感できるのが魅力です。人吉盆地を静かに流れた下った球磨川は、球磨村に入ったあたりから急に川幅が狭くなり、迫力満点の急流へと変わります。大小48の瀬と巨岩奇石が次から次へと待ち構えています。多くの急流ポイントがある流れの中でも、大興奮間違いない場所を23ご紹介しますね。ラフティング区間後半にあります。まずは二股の瀬です。流れが二股に分かれ、その後の合流点で渦を巻き大きな波がボートを阻みます。球磨川最大の瀬といわれている地点です。次は修理の瀬です。川が大きく蛇行している地点で、大きな岩や激流が待ち受けています。ラフティングの醍醐味を感じることができる過激なポイントです。さらに網場の瀬は高低差が5mもあり、まるでジェットコースターにでも乗っているような感覚を体感できます。全て通過した後の爽快感は格別です。では、ラフティングに最適な時期はいつ頃なのでしょうか。4月から10月の期間は十分に楽しめます。なかでもおすすめの時期は、水量が安定している5月から夏にかけてです。6月、7月は梅雨の時期でもあり、水量が増すので激流を十分に満喫できます。8月は暑い季節ということもあり、川遊びは大人気です。ラフティングの他にも、キャニオニングやスライダー、岩からの飛込みなども楽しめますよ。初心者、上級者、家族連れなど、それぞれのレベルに応じて楽しめるコースが準備されているので安心です。迫力のラフティングとともに四季折々の山々の色づきも見逃さないようにしましょう。春は桜、秋は紅葉と、豊かな自然にも心が癒されます。